ギルド門をタップイン 有象無象系TCGプレイヤーの雑感とか。主にMtG。

Category Archives: Mtg

プロツアーテーロス

帰ってくるの若干遅かったしあんまり見れて無いけど、面白かった。

変わり谷スリヴァー対慈善獣の盤面面白かった。慈善獣は軽いから相手にクリーチャーいなければすごい強いですね。エレボス出せばデメリットもなくなるし。多少の回復なんのそのなデッキが作れれば強そう。LO用のブロッカーとか?

いや、あんま見て無いから特に書くこともなかったなぁ。もっとみとけばよかった。

英雄的も使ってみたい

英雄的を有効活用しようと思ったら、やっぱりオーラで強化するのが一番かなぁと思って組んでみたんだけど、びみょい。難しい。オーラはアド損しやすいからなー。呪禁があるわけでもないし。英雄的自体が単体で機能しないから枚数的なアドバンテージなんて投げ捨てるぐらいの気持ちでいかないといけないのかな。

オーラといえば、授与は重いだけで書いてあることはみんな強いから、希望の幻霊/Hopeful Eidolonが授与生物の中では軽いし絆魂だしでこれ使えばいいじゃん、と思ったんだけど、剥がれたあとの素のステが弱くてやるせない感じ。希望の幻霊はまぁ天上の鎧/Ethereal Armor一個つけるだけでも大分強いけどね。3/3絆魂先制攻撃。

英雄的の能力は、黒の布告と白のカウンターばらまきが強いと思う。カウンターばらまきこと密集軍の指揮者/Phalanx Leaderは、複数に影響でるからアド損感薄れるね。黒の布告こと運命の工作員/Agent of the Fatesも、単体強化が単体除去も兼ねるようになるから強い。

オーラ以外で相性よさそうなのは神々の思し召し/Gods Willingかな。場合によってはオーラ剥げちゃうかもだけども、まぁ単純にこのカードも強いしね。

ここまで考えて、だいたい白ウィニー風のデッキに希望の幻霊挿してく感じでいけばいいんじゃないかなーかなー。つよくなさそう。

リセットして考え直そう。オーラつけたら強そうな威名の英雄/Fabled Heroにひるまぬ勇気とかつけて殴る。以上。単体でも戦えてさらにボーナス的な考えで、威名の英雄とか天馬の乗り手/Wingsteed Riderにオーラペタペタして殴る方向のほうが楽しくなりそう。でもオーラバントみたいな右手デッキになりそう。辛い。あとなんか妙に3マナ帯が多い。英雄二人、怯まぬ勇気、オルゾヴァの贈り物、とか。白に寄せてしまうならボロスの反抗者とかも。3マナだらけ。そうだ、不死の隷従、しよう(昨日に戻る)。

今週は仕事の都合上FNMは出れなさそう。残念。

リアニってどうなの

堀葬落ちたし軟泥いるからリアニはオワコンくらいに思ってたけど、こないだFNMで対戦したドランカラーのデッキが強かったし面白い動きするから自分でもちょっと使ってみたいなーと思った。

いわゆるリアニメイトは、「必要なカードを墓地の落とす手段」、「墓地から戦場に出す手段」、「墓地から出したい奴」と必要数が多くてなかなかにコンボめいているので運命力が必要だから大変なのだけれど、本来のコストを払わずに墓地から場に出せるから、強いけど重すぎて使いにくい子たちに使い道が出来て、使えるカードに幅が出てとてもよいですね。

冒頭で挙げた堀葬の儀式/Unburial Ritesなんかは、墓地から唱えられる(しかも安くなる)からこいつもろともライブラリからガンガン墓地に送っていいっていうすごい強みがありました。今はこれがスタン落ちしてしまって、吊り上げ手段も微妙なのしかないしナーと思っていたのですが、エレボスの鞭/Whip of Erebosと神々との融和/Commune with the Godsの組み合わせが擬似サーチ+墓地肥やしになってて綺麗でよいですね。じゃなくてもクリーチャーか地下世界の人脈/Underworld Connectionsを引ければいいし、すごい。

今回の話とは関係ないけど、吊る手段としては不死の隷従/Immortal Servitudeが面白い効果してる。2マナクリーチャーメインでデッキ組んで、不死の隷従+信心系の効果ぶっぱは楽しそう。

墓地から戦場に出すクリーチャーとしては、エレボスの鞭の追放置換を無視できる幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Councilが一番ですかね。安定。色が微妙だけど霊異種/AEtherlingもかな。単純にCIP使うだけでいいなら灰燼の乗り手/Ashen Riderとか森林の始源体/Sylvan Primordialとか。陰鬱の始源体/Sepulchral Primordial経由するとかもありっちゃあり?こっち側もCIP一回だとかつての静穏ほどのインパクトはない……って静穏の天使/Angel of Serenityはスタン落ちしてないよ。鞭で蘇生するには使いにくいからね。仕方ないね。巨大オサムシ/Giant Adephageも殴れる状況なら残って強い。

エレボスの鞭が伝説ゆえに複数積んでると手札で腐っちゃうのが難点かなぁ。捨ててドローとかできる手段あればいいんだけど、野生の勘とか?色がちょっと。群れネズミ/Pack Ratと組み合わせたらどうかな。手札の不要牌とか切って増やせて強い。マナを結構食うのがきついけど、蘇生対象としても(呼んだあと増やせる手札とマナがあれば)いい感じだし。うん。

あとは強力な墓地対策であるところの漁る軟泥/Scavenging Oozeの存在が大きい。今はそんなに軟泥も流行ってない感あるからワンチャンあるかも。リアニが流行ったら軟泥、死儀礼、RIPが対策で流行っちゃいそう。リアニは対策がわかりやすくてしやすいのも難点よね。死の国のケルベロス/Underworld Cerberusで守ろう。なお蘇生対象にもできなくなる模様。

パックウォーズ

昨日の記事で書き忘れたのだけど、パックウォーズってやつを初めてやってみました。

わりとローカルルールが色々あるらしいですけど、今回やったのは以下のルール

  • 土地は基本土地5種*3の15枚
  • マリガンなし
  • 基本土地すべてにサイクリング(4)付き

こんな感じ。

ドラフト、シールドみたいな準備の時間かかんないのはいいけど、まぁ運ゲーですよね。どのカードも使わざるを得ない感じとか、五色の基本土地が並んでる様とか、見ていて楽しかったけど。

コンバットへたくそなのはリミテで顕著にでるからいい練習にもなるかもしれない。

カジュアルプレイ

友人宅で友人とカジュアルプレイ。最近毎週のようにやっていて、本当にありがたいものです。

サイドボードも作ってない感じのフォーマットも適当なデッキでぐるぐるしたり、ゆるいリミテやったり、たまにはサイド込みで二本先取したり、双頭巨人戦したり。

こないだのFNMに持って行ったデッキは二人とやって両方2-1で勝てたし、弱いわけじゃないと思うんだけどなぁ。相性もあるんだろうけど、やっぱり知らない人とやると緊張するしでプレミしたりが結構多いんだよね。どうにかしたい。場数踏むしかないかなぁ。

相手にしたのはスリヴァーのクロックパーミ(ISD~RTRのスタン構築)とシミックの強化して殴るデッキ。相手もわりとゆるいってのもあるのかなぁ。うーん。スリヴァーは神々の憤怒がよく刺さる。シミックはクリーチャーの数と成長するまでの時間があるから単体除去が間に合うって感じか。

ほかに回したのは前に記事作ってデッキリスト書いたイゼットの天才の煽りのデッキと赤緑の速攻気味のミノタウルスデッキ。天才の煽りはまぁそこそこ。相手のデッキもだいたい覚えてきちゃってるからマスカン打ち易いってのもある。ミノタウルスは速攻系のデッキにしては殺す意思が足りない感じだったかなぁ。殴り抜けれないことが多かった。

双頭巨人戦は思わぬシナジーが生まれたりするのが面白いですね。今回は特におもしろい挙動はなかったと思うけど。オドリックが大隊と違って味方プレイヤーのクリーチャーも数えるのが地味に強かったくらい。ミノはちょっとこっから崩すかちゃんと考えるかも考え直そう。まだ作りかけのデッキもあるし、どんどん考えて行きたい。

10月1週FNMスタン

FNMスタンダードでスイスドロー3戦やってきました。結果は0-3。内訳は0-2、0-2、1-2でした。ぐぬぬ。

使ったのはラクドスコントロール。以下デッキリスト。

 

土地 25

血の墓所/Blood Crypt 4
ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate 4
沼/Swamp 9
Mountain 8

クリーチャー 7

生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie 1
冒涜の悪魔/Desecration Demon 4
嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon 1
狂気の種父/Sire of Insanity 1

スペル 28

骨読み/Read the Bones 2
戦慄掘り/Dreadbore 2
ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars 1
神々の憤怒/Anger of the God 3
ラクドスの復活/Rakdos’s Return 2
強迫/Duress 3

ショック/Shock 2
破滅の刃/Doom Blade 1
究極の価格/Ultimate Price 2
穴開け三昧/Auger Spree 2
死体焼却/Cremate 3

地下世界の人脈/Underworld Connections 2

漸増爆弾/Ratchet Bomb 2
ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune 1

サイドボード 15

精神灼き/Mindsparker 1

殺戮遊戯/Slaughter Games 2
労苦/苦難/Toil/Trouble 2

肉貪り/Devour Flesh 2
ラクドスの魔除け/Rakdos Charm 2
闇の裏切り/Dark Betrayal 1

毒蛇座の口づけ/Viper’s Kiss 1
燃え立つ大地/Burning Earth 2

漸増爆弾/Ratchet Bomb 2

 

1戦目は緑単のランプっぽいの。カロニアのハイドラが二体出てきて単体除去間に合わず死。

2戦目はドランカラーのリアニ。神々との融和でエレボスの鞭掘るのすごいかっこいい。オブゼ止められなかったり、あと血男爵が止まらなかった。プレミも酷かった。死体焼却は鞭スタックでいいよねどう考えても。

3戦目はイゼットカラーの魔心のキマイラベースのカウンターバーン?っていうのかなあれ。どっちも土地しか引かないというあれな状態になりぐだぐだ長試合してしまった。

冒涜さんは強いけど、クリーチャー少ないから除去や打消しが狙い打ちされて勝ち筋が消える。あとでかいのたくさんならぶと辛い。神々の憤怒しか全体除去がないからなぁ。除去を抑えて、ハンデス増やしてそもそも展開されないようにしたいかなーって思いました。あと漸増爆弾入れすぎ。血男爵的なことを考えるとミジウムはもう一枚は増やしてもいいかな。思考囲い買います。

英雄的とかルール難しい。

英雄的の誘発条件は、対象にとる呪文を唱えられたとき、で一回だから共有の絆/Common Bondとかの複数回対象を選択する呪文でも一回しか誘発しない、らしい。

あと戦場以外の領域で対象になっても誘発しないらしい。

怪物的はインスタントタイミングで使えるらしい。まぁ特筆のない起動能力だしね。

電波スレかなんかで見たけど、形態の職工/Artisan of Forms世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eaterコピーして、怪物化したのに対応して英雄的でほかの怪物化持ちコピーしたら変化後の方の怪物化が使えるような感じに動くのすごい面白い。

 

信心ミノ

公式のReconstructedで信心のデッキ紹介してたので僕も信心使ったデッキを考えてみたい。

ちゃんとしたデッキリストまで完成する気がしないから適当につらつら思いつきを。

神様はいまいちぱっとしない気がするから、組むなら戦場に出たとき系か、と思って、その中だと黒のドレインか赤のバーンが強いかなーと思いますね。どっちもシンボル持ちパーマネント多いし。

黒やるなら群れネズミがトークンも信心稼げるからそれベースで考えれば強いと思う。これはあとでちゃんと考えよう。もっと適当に考えたい気分なので赤単でモーギスの狂信者ぶっぱする感じの構成を考える。

有用なのは、1マナ帯が微妙だけど数並べるなら大隊ゴブリンか。単純にラクドスの哄笑者でもいいけど。二マナ帯は炎樹族ポーカー、灰の盲信者あたりか。三マナ帯にダブシンのミノタウルスのロード、ボロスの牛。そんでモーギスの盲信者出して焼きつつミノタウロスで殴る。おしまい。

二マナの毎ターン攻撃強制ミノを入れてもうミノタウルスで固めてっていいんじゃん?ってなる。もう一枚のミノタウルスロードは二色だから若干出しにくいしなしかな。速攻の出したターンだけ4/2のミノも悪くない。

信心のバーンしかないからチャンフェニは使いにくいかな?わからん。

こんなとこ。

天才の煽りコントロール

昨日のドラフトの後に少しだけ回したけど、まだまだつめきれてない感じですが、試行中のデッキ紹介。赤青のバーンよりなようなコントロール。

土地 25

蒸気孔/Steam Vents 4
山/Mountain 10
島/Island 11

クリーチャー 13

ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer 4
前兆語り/Omenspeaker 3
イゼットの静電術師/Izzet Staticaster 2
予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx 2
竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius 1
海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea 1

その他スペル 22

天才の煽り/Blast of Genius 4

変化+点火/Turn+Burn 4
稲妻の一撃/Lightning Strike 2
サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift 2
イゼットの魔除け/Izzet Charm 2
解消/Dissolve 3
中略/Syncopate 2
白鳥の歌/Swan Song 1

思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought 1
紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster 1

 

こんな感じ。ゴブリンの電術師を並べて天才の煽り唱えよう、がコンセプト。引くカード分かってたら手札に無くてもダメージ決められるじゃんってことで占術と組み合わせてる。だいたいコストにするのはもう一枚の天才の煽りか変化点火。

ちょっと打ち消しに寄りすぎてて後だしで除去れなくてきついかなぁ。青黒土地だけ足して、遠隔不在入れてもいいかなぁと思ったりする。今のところカジュアルにしか使う予定ないのでまだサイドも組んで無いです。

 

試しに使ったときに、天才の煽りでミゼット様を捨てる事態が発生してフレーバー的にクソうけるな、って思いました。

テーロスドラフト

友達と四人でテーロスのドラフトやりました。

シールドはこないだのプレリでやったけど、ドラフトはこの四人でしかやったことないなぁ。本来は8人くらいでやるんでしたっけ。アンコ以上は試合結果で一枚ずつ取っていく形式。

時間があんまりたくさんはなかったので、総当りはせず、ランダムで一戦と勝ち負け同士で一戦。結果は2-0。一戦目が○○、二戦目が×○○でした。

組んだのは赤白の割と軽めのクリーチャーを並べたり英雄的したりするデッキ。最初は白がいいかなーくらいで流してたけど、、色何にしようかなーと思ってたら2パック目で嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragonが流れて着たので迷わず赤選択。軽い火力がなかったのが若干不安だけど、クリーチャーで殴っていくしかないかな、くらいの気持ちで作成。

威名の英雄/Fabled Hero天馬の乗り手/Wingsteed Riderの英雄的が機能して、うまく回ったなーという感じでした。一回負けたときはクルフィックスの預言者/Prophet of Kruphixがすごい強かった。赤の神話ドラゴンは、怪物化時の誘発能力以外は書いてあることみんな強いのでまぁ活躍はしましたけど、劣勢時はきついね。早いデッキの決定力としては十分だと思う。

白も赤もダブルシンボルを結構多めに入れてたので回すの不安だったけど、今回は本当に土地の巡りには恵まれていた感じ。いつもこうならいいのに。

 

余談。カード名、どうやって書くのがいいかなと思って、MTGWikiのカード個別評価からコピペするのが一番楽なんじゃねと思ったので試したみた次第。