ギルド門をタップイン 有象無象系TCGプレイヤーの雑感とか。主にMtG。

Category Archives: ルール

天界のほとばしり

天界のほとばしり?強いよね。序盤、中盤、終盤隙が無い。これが言いたかっただけ感あるよ。

白ダブルシンボルでプレイヤー対象でコンバット中のクリーチャーをサクる。クリーチャーを自分で選べない、戦闘前に邪魔者避けとくこともできない、ダブシンだから多色だと若干使いにくい。けどその代わりプロテクションや呪禁にも使えるし、白白出るんなら破壊不能や再生、P/Tとかの条件無視で倒せる。つよい。

今回はなんの話かっていうと、ルール上で注意しとけばもっと使いやすくなるよねこれって話を記録しとこうと思ったのでそんな感じで。

攻撃、またはブロックしているクリーチャーしか生贄に捧げられないので、戦闘フェイズ中にしか使用タイミングはありません。基本的には各プレイヤーが優先権を得るタイミングは戦闘中には三回、攻撃クリーチャー指定後、ブロッククリーチャー指定後、ダメージ割り振り後の三回。戦闘開始ステップと終了ステップはなんか誘発しないと発生しない、はず。

ブロッククリーチャー指定後にブロッククリーチャー除去ってもブロックされているクリーチャーはブロックされているままっていうのはわりとMtG始めたころは難しかった。基本的には攻撃クリーチャー除去るのに使うのがメインな気がするけど。そっちは強打もあるしなぁ。

戦闘ダメージを割り振った後の優先権、これが大事。優先権が発生する前には状況起因処理がされるから、戦闘ダメージで死亡するクリーチャーはこのタイミングではすでにいなくなっています。なので、戦闘でクリーチャーを殺してほとばしりでサクれるクリーチャーを絞れるのです。これがすごく大事なのです。これを覚えておくだけですごく使いやすくなる。すごい。

こないだのゲームデイで「戦闘でクリーチャー死んだあと優先権もらえますよね?」ってジャッジに聞いたら誘発無いと無いよって言われてすごいびっくりしたんだけど間違ってるよ、ね?あれでストームブレス殺せなかったの大分響いたんだけど、うーん。ジャッジは絶対なのです。仕方ないね。ルール自体は今回の説明のであってるはずです。最後に愚痴っぽい話してどうすんだという話ではある。忘れよう。

ポルクラノスの怪物化誘発型能力について

今度使うのでちょっとメモ

世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eaterの
世界を喰らう者、ポルクラノスが怪物的になったとき、あなたの対戦相手がコントロールする、望む数のクリーチャーを対象とする。世界を喰らう者、ポルクラノスはそれらにX点のダメージをあなたの望むように分割して与える。それらの各クリーチャーは、それぞれのパワーに等しい点数のダメージを世界を喰らう者、ポルクラノスに与える。
について。

Xが1以上の場合、望む数=0にすることはできない。つまり、1対以上の対戦相手のクリーチャーに、1点以上のダメージを割り振る必要があるみたい。ちなみにこれを選択するのはスタックに乗せるとき。あとダメージの発生はポルクラノスからのが先で相手からのが後になるらしい。格闘とかと違って同時じゃないみたいだけど、スタン環境なら特に影響なさそう。

追記:

タイトルに誘発効果って書いてたけど用語は正しく、ということで修正。

種類別ってなんぞ

神様とか変化+点火/Turn+Burnとかの関係で、種類別/Layerに関係しちゃう事象が今の環境だとそこそこ起こりやすくなってしまう、ような。MtGのルールの中でも種類別に関しては特によくわかってないので今のうちに予習しておきたい。

種類別に関して、正直言って全然内容覚えてない。Wiki見ようWiki。種類別。ようは、一個のオブジェクトに色々作用してる状態だと、その種類によって適応される順番が決まるよってこと、だよね。これ、なんで全部タイムスタンプ順じゃないんだろう。恒常的に作用する場合に状況を覚えておくのが大変だから、とか?

以下wikiコピペ。

こんなん覚えられないよぉ。

MtGを始めたい遊戯王OCGプレイヤー向け

たまには自分以外にも益がありそうな話題を。僕はTCGいろいろやってきましたけど、最近まで一番はまっていたのが遊戯王OCGで、今はMtGばっかりやっています。なんでルール的な差異とか挙げとけば誰か助かるんじゃないかな、と思った。まぁもうやってる人いそうですけどね。

遊戯王OCG、というか原作のマジックアンドウィザーズがMtGを元にしてると思うので、似てる部分、というかまんまなところもあるけど、大分違いますね。全部やってってもしょうもないので、間違いやすくてどっちかからどっちかを新しく始めるってときに一番混乱しそうなところをやっていこう。召喚権とか召喚酔いの話はルール見てすぐわかるしね。一番大きな差は土地の有無だと思うけど。

MtGで言うところのスタックルール、OCGで言うところのチェーンにまつわる色々が一番混乱しやすい、と思います。これに関連することとして、優先権かな。いや、優先権の話をしたいんだけど、その話が一番出てくるのがその辺じゃないのかな、ってことかな。

わかりやすい差は、スタックは一個解決したらまた優先権が発生して呪文を積めるけど、チェーンは解決が始まったら全部終わるまで処理を挟めなくなるってところ。これはわりとわかりやすい。ちなみにMtGの昔のルールだとリンボって言ってチェーンみたいに解決は一気にやっていた時期もあるらしい。最近始めたので私は知らない。この差がかかわってくるのは、ドロー呪文唱えてカウンター引いてくる、みたいなことがMtGだとできるってことかな。あとはOCGでは悪名高いタイミングを逃すの温床となってる気がする。

わかりにくい、けど致命的な差は、優先権の遷移。MtGだと、呪文を一個唱えたあと、優先権はその呪文を唱えたプレイヤーにある。OCGだと、何かを発動したプレイヤーは優先権を相手に渡す。これだ。僕はこれを最初わかってなくて混乱した。MtGにおいては優先権は優先権のパス以外で遷移しない。だからPWの忠誠度効果は(カウンターされなければ)一回は使えるし、フラッシュバック呪文は手札と墓地から連続して唱えられる。OCGの場合は、優先権の移る行動があって、それをすると相手に勝手に移ってしまう。だから、青き眼の乙女に装備唱えても相手に何か挟まれると誘発即時効果がタイミングを逃す。あれ?あれはタイミングを逃すって言っていいんだっけ?まぁなんでもいいけど。

後は、OCGはカウンターが対象を取らないってところかな。さっきのにも似てるけど、直接チェーンした効果にしか作用しない(例外もあるけど。虚無を呼ぶ呪文とか)。MtGだとスタックにのってる呪文を対象に取るので、相手のカウンターで消される呪文をニヴメイガスの精霊/Nivmagus Elementalで食べたり、白鳥の歌/Swan Songで打ち消して鳥にしたりできる。ただ対象を変更する呪文とかで他の消されたりもするけど。

このくらいかな。全然まとまってはいないけど、まぁいいか。

信心の参照

なんか勘違いしてたのでメモ。

信心の能力はほとんど解決時にその数を決定するみたい。

マナコストとかにXが含まれてる場合はスタックにのせるときにモードとかと一緒に決めるから、勘違いして全部スタックにのるときだと思い込んでいました。

MTGWikiのXのページ見ると

>Xがマナ・コスト、代替コスト、追加コスト、起動コストではない文中にある場合、ルール文章によって値が定義されている場合にはそれに従う。定義されていなかった場合、その呪文や能力のコントローラーがそのXの値を(スタックに置かれたときか解決されるとき)に選ぶ。

って書いてある。よくわからん。

ただし、テーロスの時点だとモーギス匪賊モーギスの匪賊/Mogis’s Marauderだけは対象を取るときにXが必要なので、スタックのるときに決まるらしい。

英雄的とかルール難しい。

英雄的の誘発条件は、対象にとる呪文を唱えられたとき、で一回だから共有の絆/Common Bondとかの複数回対象を選択する呪文でも一回しか誘発しない、らしい。

あと戦場以外の領域で対象になっても誘発しないらしい。

怪物的はインスタントタイミングで使えるらしい。まぁ特筆のない起動能力だしね。

電波スレかなんかで見たけど、形態の職工/Artisan of Forms世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eaterコピーして、怪物化したのに対応して英雄的でほかの怪物化持ちコピーしたら変化後の方の怪物化が使えるような感じに動くのすごい面白い。