ギルド門をタップイン 有象無象系TCGプレイヤーの雑感とか。主にMtG。

Category Archives: Mtg

コンボに至らない病

現環境にはストームみたいな決まれば即死みたいなコンボがなくてがっかり感あるからなんか考えてみようぜの回。コロッサルグルールのニクソス怪物化ワンパンもまぁそうなんだけど。

マナ伸ばしながら呪文を唱える手段が必要かなって思って、マナが出る呪文についてまず考えてみよう。今あるマナ出る呪文って何があったっけ。エミッサリーくらいしか思いつかない。M14の血の儀式文が3黒黒で黒黒黒が出るからゴブリンの電術師が三体並んでれば黒増えるな。一時マナ加速系の呪文はアカンってWotCも気づいたのかな。そういえばサテュロスの享楽者なんてのがいたね。あれは赤が必要で自身が1緑だから単体で唱えても増えないんだよね。うーん。

ゴブリンの電術師、炎樹族の使者、サテュロスの享楽者ってみんな点数で見たマナコストが2マナなんだね。これってもしかして不死の隷従の出番なのでは。墓地に落とす手段はサテュロスの道探し?でもあいつも2マナなのはちょっといかんよね。セルフLOしちゃう。しかしこれは準備が大変そうだなぁ。エミッサリーとサテュロス合計3対蘇生で不死の隷従以上は回収できるしそうでもないか?

マナ伸ばしさえすればあとはもうなんでもいいよね。ゲイザー、リターンあたりで。なんか素のコストが重くて使えない系スペルって今なんかあったっけ?無限への突入はもう一回マナ伸ばさないとだめだし相性よくない。X呪文系ならオルゾフの倍ドレインが即死度高いかな?種4だから20点には14マナか。ゴブリンの電術師が四体なら10マナ。問題は白も黒も出てないから種になんないってことだな。キャントリップ付きだし予言のプリズムがよいか。コレも不死の隷従で釣れれば最高にハイだったのになー。不死の隷従使うから白黒は土地でいいのか。いや、不死の隷従のコストに使うからだめじゃん。赤と緑しか出ないしゲイザーしかないのかなぁ。

パーフォロスハンマー置いておけば、タップ能力系のマナ能力が使えるな。キオーラの追随者、森の女人像、マナ編みスリヴァーが2マナ。この辺がいれば色マナも稼げるか?こうなってくるとやっぱり墓地に溜める手段が欲しくなるね。道探しで二回目の隷従を考えるコースで行けばいいのかなぁ。マナクリで普通にマナを伸ばす→墓地肥やす→ハンマー置く→隷従唱える→X火力で殺すみたいな構想でちょっとデッキの形にまとめてみようかなぁ。墓地に何枚落ちてれば成立すんのこれ。

 

天界のほとばしり

天界のほとばしり?強いよね。序盤、中盤、終盤隙が無い。これが言いたかっただけ感あるよ。

白ダブルシンボルでプレイヤー対象でコンバット中のクリーチャーをサクる。クリーチャーを自分で選べない、戦闘前に邪魔者避けとくこともできない、ダブシンだから多色だと若干使いにくい。けどその代わりプロテクションや呪禁にも使えるし、白白出るんなら破壊不能や再生、P/Tとかの条件無視で倒せる。つよい。

今回はなんの話かっていうと、ルール上で注意しとけばもっと使いやすくなるよねこれって話を記録しとこうと思ったのでそんな感じで。

攻撃、またはブロックしているクリーチャーしか生贄に捧げられないので、戦闘フェイズ中にしか使用タイミングはありません。基本的には各プレイヤーが優先権を得るタイミングは戦闘中には三回、攻撃クリーチャー指定後、ブロッククリーチャー指定後、ダメージ割り振り後の三回。戦闘開始ステップと終了ステップはなんか誘発しないと発生しない、はず。

ブロッククリーチャー指定後にブロッククリーチャー除去ってもブロックされているクリーチャーはブロックされているままっていうのはわりとMtG始めたころは難しかった。基本的には攻撃クリーチャー除去るのに使うのがメインな気がするけど。そっちは強打もあるしなぁ。

戦闘ダメージを割り振った後の優先権、これが大事。優先権が発生する前には状況起因処理がされるから、戦闘ダメージで死亡するクリーチャーはこのタイミングではすでにいなくなっています。なので、戦闘でクリーチャーを殺してほとばしりでサクれるクリーチャーを絞れるのです。これがすごく大事なのです。これを覚えておくだけですごく使いやすくなる。すごい。

こないだのゲームデイで「戦闘でクリーチャー死んだあと優先権もらえますよね?」ってジャッジに聞いたら誘発無いと無いよって言われてすごいびっくりしたんだけど間違ってるよ、ね?あれでストームブレス殺せなかったの大分響いたんだけど、うーん。ジャッジは絶対なのです。仕方ないね。ルール自体は今回の説明のであってるはずです。最後に愚痴っぽい話してどうすんだという話ではある。忘れよう。

神々の憤怒ゲームデイ出てきました。囁く狂気

今日と昨日はゲームの日!いやもう昨日と一昨日か。近所でやってたゲームデイに参加してきました。参加人数が14人くらい?だったので午前と午後二回やってて両方でました。キオーラの追随者もらった。使用デッキは午前は囁く狂気、午後は白単信心でした。スイスドロー四戦と決勝四人でシングルエリミでしたが、スイスドローでぼろぼろだったので決勝進出ならず。苦痛の予見者プロモ欲しかったけどだめだったよ。午前は1-3、午後は0-4とさんざん。うーん、プレイングが下手すぎる。もっともっと練習したい。やっぱりMOやるっきゃないかなぁ。

とりあえず今日使った囁く狂気デッキを記録しといてまた考え直そう。

メイン 61
土地 24
湿った墓 4
草むした墓 4
繁殖池 2
欺瞞の神殿 4
神秘の神殿 4
森 4
沼 2

生物 17
森の女人像 2
ロッテスのトロール 4
魔女跡追い 4
ディミーアの黒幕、ラザーヴ 1
ダスクマントルのギルド魔道士 2
運命をほぐす者 3
海の神、タッサ 1

スペル 20
究極の価格 1
突然の衰微 1
ゴルガリの魔除け 1
胆汁病 2
サイクロンの裂け目 2
遠隔/不在 4
囁く狂気 4
液態化 4
タッサの二又槍 1

サイド 15
潮縛りの魔道士 1
概念泥棒 1
化膿 2
墓所への乱入 1
霊気化 1
亡霊招き 1
霊気のほころび 2
強迫 2
悲哀まみれ 1
束縛の手 1
真髄の針 1
不死の霊薬 1

 

今回初めて61枚構築にしてみました。なんでかっていうと、あんまりにもマリガン多いから、なんか奇数にしたらうまい具合にシャッフルされないかなぁ、という感じのふわふわした理由。効果は別に実感できるほどでもなかったですね。よくわからん。

まず土地。回してて思ったのは、魔女跡追い優先して緑マナ増やしてたんだけど、序盤は除去のが重要だから黒マナ増やしたほうがよさげかなといったところ。一回黒ダブシンでなくて沈んだりしたし。女人像からしか黒マナがでないのだ。でもその女人像出すには緑マナがいるという。占術土地は青緑より黒緑がとっとと欲しいですね。結局草むした墓は購入して、ショックランド10、占術土地8体制に。燃え立つ大地がむちゃくちゃいたい。今日は使われなかったけど、一人で遊んでるときに自分のラクドスがサイドから出してくるのがめちゃくちゃ強かった。怖い。ダブルシンボルが多いからどうしても土地の安定感をますためには二色土地必要になっちゃうなぁ。ライフがマッハだ。

クリーチャーは大分絞りました。色事故軽減、コンボ成立までの補助に役立つけど殴れないし女人像はちょっと減らした。でも実は増やしてもよかったのかもしれない。なんだかんだタフネス3は安定感ある。呪金だからなかなか落ちないし。死ぬときはみんな一緒(憤怒、評決)。あとは林間隠れがやっぱり弱いなってことで全部ロットロに変更。あとこそ泥の兜やめてタッサ入れました。占術できるし。顕現?ラザーヴと液態化二枚だよ。

スペルは化膿を胆汁病に変更。タップイン土地が多いから2マナで使えるのがえらい。速攻ビート系なら同じの二体並んだりするからお得感ある。と思ったけど1:1にしか使えなかったね今日は。ジリ貧で死橋の大巨虫相手に二枚打ったりしたけど。まぁその試合は負けましたね。あとメインからのエンチャ破壊とか色々できるのでゴルチャを採用。二枚くらい入れたかったけど持ってなかった。

サイドはほんと直前までずーっと考えて入れ替えて考えてを繰り返してたんだけど、最終的にこんなんに。青単相手の霊気化がくっそ強かった。バイバイエレメンタル。亡霊招きは黒系の布告除去対策になるかなーと思って入れたんだけど、使う機会なかったですね。その辺は諦めて他のにスペース割くべきかなぁ。霊気のほころびは囁く狂気の都合上、またすぐに引かれる可能性あるし古代への衰退にしようか悩んだけどもうそれは仕方ないねってことで採用。これも使う機会なかった。以外にエンチャントが使われていなかったな。赤神相手には入れてもよかったかもだけど、それ以上にクリーチャー殺したかったし。そういえばコントロールが青黒LOに一回当たっただけでしたね。青白コンとかいたっぽいけど。なんだかんだ強いヴラスカサイドにほっておこうかな。一枚はどっかにあったはず。きっと。

家畜化とか魂の代償で運命をほぐす者寝取られが大量発生して辛かった。デカブツが並んで辛かった。コントロールなのにヴァーディクト打てないのはやっぱりきついね。サイクロンリフト超過はめっちょ強かったよ。1ゲーム分くらいなら何度か狂気が囁いて運命をほぐしきれたから楽しかったよ。精進しよう。

コントロール奪取

赤にたくさんある、一時的にコントロールを奪うやつ、あれ結構好きなんだけど相手依存が酷いから使いにくくてどうかなーと思って、そういえば、相手にコントロール渡すアレがいたな、ということをふと思いついた。アクロスの木馬さん。まぁ結局こいつのコントロール奪っても仕方ないなって感じなのでこの案は無しですね。

相手のデッキ見てからのアグレッシブサイドでコントロール奪取なら悪くないかなぁ、と思って、赤単タッチ黒でフルバーンのメイン、サイドでティマレットと消耗品の弾幕とコントロール奪取呪文もりもり入れるってのはどうだろう。反逆の行動が3マナでいい感じ。サイドきつすぎるからティマレットはメインから入れていいかな。

クリーチャーはティマレットと薪荒れ、チャンフェニであと全部火力、みたいな。黒あるからリターンも入る。やったね。バーン的には白タッチも考えたんだけど、三色かー。

オロスカラーにするのも無しではないと思うんだけど、鋳造所買うのやだからやめとく。けど血の墓所も今使っちゃってるからこのデッキ組めないなこれ。もうなんか理想だけで構想してればいいんじゃん?

白足すと使えるのは、ボロスチャーム、戦導者のらせん、岩への縛りつけあたりかな。火花の強兵は是非使ってみたい。強くはなさそうだけど、好き。あ、もともと黒があるから白黒のカードも使えるのか。血男爵強いよね。敵としてしか見たことないからあのカードすごい苦手意識ある。でも白も黒もタッチ程度だろうからその組み合わせはきついかな。1マナハンデスしこむくらいならいいかもだけど。

マーカとかの1マナ湧血なんかは置物にもできるしいいかもなぁ。今バーンやるんならレコナーとかモーギスの狂信者とかの信心ベースにしたほうがいいのかなぁ。速攻生物並べて狂信者って感じの。なんか信心使いたくないんだよね。白単で十分楽しんだ。ニクソス入れたくなっちゃうし。っていうか何より単色にすると谷いれたくなるんだよね。谷今めっちょ高いよね。

もうちょい構成まとまったら一回組んでみるかなぁ。しかし組んでも試す機会がないんよね。2-3月はFNMもまともに出れなそう。ゲームデイは囁く狂気のデッキを持っていくつもりで調整中。仕事入らないといいなぁ。

 

偽ボブと愉快な1マナ達

苦痛の予見者とダスクマントルの予見者、二人もいるしなんか楽しいデッキ作れないかなーと思って、前にグリクシス使ってたときに死体焼却とショックだけ打って投了した回に、1マナ縛りのコントロールか何か?みたいなことを言われたのを思いだしたので、他全部1マナのカードにしてデッキにしてみようと思いました。

あと、前に使ってたけど今使ってないとかパックから出たとかで余ってる多色土地勿体ないから使おうってことで色々土地ぶち込んで五色にしますね。

土地 21
沼 5
蒸気孔 4
神聖なる泉 1
奔放の神殿 4
静寂の神殿 3
欺瞞の神殿 1
啓蒙の神殿 1
豊潤の神殿 1
凱旋の神殿 1

生物 19
審判官の使い魔 4
スラルの寄生虫 2
死儀礼のシャーマン 3
膨れコイルの奇魔 1
領域大工 1
苦痛の予見者 4
ダスクマントルの予見者 4

スペル 20
撤回のらせん 4
亡霊招き 4
死体焼却 4
ドラゴンのマントル 4
バネ葉の太鼓 2
魔女の目 2

とにかくハンドアドとってスラルの寄生虫置いて強請が一番理想的な動きだけど、スラルの寄生虫が手元に2枚しかないことに注文してから気づいたのでそのまま。あとは死儀礼と飛行1/1でクロック。最終的にダスクマントルの予見者で相手にボブ死してもらうのを目指します。

隠し味に領域大工で山宣言のドラゴンのマントルぶっぱ。凶暴な召喚でもあればもうちょっと実用的かなと思うけど、クリーチャー少ないしね。

魔女の目を付けた苦痛の予見者がだいぶ強い。というか占術がすごい強く感じる。土地の占術もこれだけあるとすごい。

墓地リソースを死儀礼、亡霊招き、死体焼却で食い合っちゃうのが難点だけど、まぁ唱えたら自分自身が次の餌になるしまぁいっかな。

キャントリップ持ちといえば、急かしもどうかなぁと思ったんだけど、相性のいいソーサリーが思いつかなくてなぁ。強迫と囲いがあれば十分とも思えるけど、まぁとりあえずはいいかな。

悩んだのはX系の呪文入れるかどうか。結局入れてないのですが、霧裂きさんや中略はいい感じだと思う。

わりと1マナで面白い呪文あるなー。クリーチャーなら、渦潮の精霊とか、忠実なペガサスとか、ニヴメイガスとか、盾の仲間とか、ただれたイモリとか、不毛の地のバイパーとか。スペルなら、ミジウムの外皮とか、繕いの接触とか、目抉りとか、闇の裏切りとか、不死の霊薬とか、ゴルゴンの首とか。

このデッキ構築はなんかひたすら楽しかった。

BUG囁く狂気

囁く狂気ずっと好きでどうにか使えないかと悩み続けて、LO目指してみたりまぁなんか色々やってきたんだけど、運命をほぐす者と出会えたことでやっとここがたどり着くところだったか、と思ったのでさっそくデッキ作ってみた。んだけど、絶対四枚持ってたと思ったのに囁く狂気が2枚しかないのでまだ完成とは言いがたい。

土地24
湿った墓 4
欺瞞の神殿 4
繁殖池 2
神秘の神殿 4
草むした墓 1
森 5
沼 4

生物 18
林間隠れの斥候 3
ロッテスのトロール 1
魔女跡追い 4
ディミーアの黒幕、ラザーヴ 1
快楽殺人の暗殺者 1
森の女人像 3
ダスクマントルのギルド魔道士 2
運命をほぐす者 3

スペル 18
囁く狂気 2
究極の価格 1
突然の衰微 1
化膿 2
遠隔/不在 4
サイクロンの裂け目 2
液態化 4
こそ泥の兜 2

 

こんな感じ。耐性持ちにアンブロ付与して囁く狂気を通す。ダメージ源は運命をほぐす者とダスクマントルのギルドメイジの一番目の効果。なんだけど、狂気が囁くまで結構準備必要だからそれまでにある程度減らしておきたいところではあるんだよなぁ。相手エンド裂け目超過、ギルドメイジ効果二回起動で囁く狂気とかすごい気持ちいいけどマナそこまで溜まるまで耐えられるのかなぁ。

核となる囁く狂気が引けないと話にならないのに枚数不足で厄介。今日やった三戦は全部引けてたから運がよかったな。運命をほぐす者も4枚積みたい。ギルドメイジは起動むずいし除去に弱いし2枚のままでもいいかなぁ。もう一枚くらい増やしてもいいかも。

クリーチャーは呪禁ベースの除去耐性。ロットロ君だけ再生だから、全体除去には弱いね。神々の憤怒の三点圏内ばっかりなのもきついかなぁ。斥候はクロックとしても弱いし、全部ロットロに代えようかな。ロットロもカウンター乗せる手段がほぼないから悲哀まみれ、胆汁病が痛い。こっちは逆に魔女跡追いには効かないんだけど、難しいな。

除去は適当に散らしつつ、バウンスを多めに、という感じかな。狂気で捨てられるし。ここんとこが適当すぎるのいつもよくないとは思ってるんだけど、相手もわかんないしなぁ。

サイドには大体早い系に対抗するのを増やさないとだめかなぁ。霊気化とか胆汁病とか。あとこれも大好きなカードなんだけど、墓所への乱入も。潮縛り、植林地とかの色メタさんらもよいか。本質の散乱とかでもいいしな。ただ、相手の手札も増えるパターンがあるから、コントロール相手にもきっちり対策入れていきたいところでもある。強迫とか。あとなんだ、わからん。

土地はショックランド買う金がないのでもうこれで満足しておく。狂気が囁き始めるとタップインが痛いしこっちのライフはわりと削られがちだからアンタップインしづらいしまぁいいかなって。燃え立つ大地がすごい痛そうで怖いし。緑絡んでるし純粋なエンチャント除去もサイド入れといていいかも。

そういえば、このデッキの特性上、こちらも相手も自分もドローが多くなるため、基本的にはLOには弱いことになる。フィナックスLOなんてのが流行ると大きな逆風となってしまうが、どうしたらよいだろうか。不死の霊薬か。そうか。

神々の軍勢開封した

神々の軍勢が発売したことですし、1BOX開封しました。

DSC_0068_

Foilフィナックスとケイラメトラが1パックで出て正直吹いた。プレリのときも神様出てる人結構いたみたいだし、なんか今回のパック偏ってる感ある。まぁまぁ欲しいカード出たのでよかったかな。レアとかだいたいシングルで買うしね。

今回は授与が強いなーと思います。授与以外のクリーチャーエンチャント勢が面白いと思うので色々やってみたいな。

運命をほぐす者と囁く狂気のデッキが概ね構成はできたのであと何枚か買い足して調整かなー。呪禁にアンブロ付けて暗号化して殴る。二枚とも代わりが無いのが難点。うーん。

家眠みたいなあれとレガシー

会社の先輩で、前に昔MtGやってた話した人と、若干MtGやって遊びました。こっちは持ってるスタンのデッキで、相手はいつの環境かわからんけど赤単ゴブリンのデッキでしたね。

白単、赤黒では勝って、赤緑では負けました。まぁ一回ずつしかやんなかったので運ゲー感もわりと高かったですけどね。相性もあるしね。

家で眠ってたデッキ持ってきてみたいな大会があったからそこいけばいいんじゃない?と思ったら開催ちょっと前でしたね。1/8だっけ。あれみたいな感じのイベント、いっぱいやってもらえればこういう感じの昔やってた人勢がMtG再開に繋がるしいいと思いますね。すごい。

 

相手の人が、こっから買い足して赤単バーンっぽいレガシーのデッキを組むということでいろいろ話したりして、その練習相手としてこっちもレガシーのデッキ組んでみるかなーという感じになりました。

レガシーといえば、使ってみたかったデッキ色々あるしなんか色々考えてみるかなぁ。お金はない。Maverickが一番使ってみたい度が高いかなぁ。わくわく。

神々の軍勢プレリ出てきたよ

神々の軍勢プレリに午前と午後で二回出てきました。プレリパックは一回目黒、二回目白でした。スイスドロー四回戦で2-2と1-3でした。ぼろぼろ。全敗は回避したからましなの。うーん、うまくなりたい。

一回目に組んだデッキは黒単タッチ白って感じのタフネス偏重クリーチャーがなぜか多くなった軽めのビート、かな。エンチャント割りたかったので白足したんだったと思う。除去が-2補正くらいしかなくってびみょかったけど仕方ない。プロモカードは一回も出なかったような。-3-/2のエンチャントが地味に助かった。相手がドローすると1点のエンチャントクリーチャーが強かった。硬直場でこれと2マナタップで2点のエンチャントがすごい。あのエンチャントクリーチャーは面白いのでデッキ組みたい。囁く狂気と組むの。

二回目は最初白青飛行英雄的って感じで組んでたんだけど二連敗してから白緑英雄的に変更。なんか妙に同じカードばっかり引いたパックでした。黒の信心でコスト減るタイタン三枚、白の1/1絆魂付けるインスタント三枚、ほかにも色々二枚ずつとかとか。ちょっと意味わかんなかった。あとパックではモーギス出たけど赤も黒もクリーチャーが弱かったのでデッキにはしなかった。悲しい。授与生物は強かったんだけど、数があんまりでバットリばっかだったのがいかんかったかなぁ。

パック運もあるんだろうけど、もっとデッキ構築もプレイングもうまくなりたいなぁ。その割には未だにマナカーブとかしっかり考えて組んでないあたり、やる気ない感じもある。あかん。

赤黒ミッドレンジ(仮)

もう一個まだまだ調整中っていうか仮組みくらいの段階のデッキ。手札稼ぎつつヘイストで殴っていく感じ。ミッドレンジというのだろうかこれは。

土地 25
山 8
沼 9
血の墓所 4
ラクドスのギルド門 4

生物 17
ラクドスの哄笑者 2
とげの道化 3
灰の盲信者 1
血の公証人 4
生命散らしのゾンビ 1
冒涜の悪魔 4
嵐の息吹のドラゴン 1
狂気の種父 1

スペル 18
破滅の刃 2
究極の価格 1
肉貪り 2
稲妻の一撃 2
戦慄掘り 2
ラクドスの復活 2
地下世界の人脈 2
オルゾヴァの贈り物 2
ラクドスの魔鍵 1
パーフォロスの槌 2

手札を枯らす速度で殴って公証人と人脈でドロー。最終的に種夫置いてこっちだけアドとって勝つ感じを想定。ライフは支払うもの。

軽く回してみた感想は、ハンマーでヘイストついた冒涜が強かった。回数あんまりこなせなかったからほとんどこれで決めてた記憶しかない。オルゾヴァの贈り物付けたライフベインが命を繋いでくれたこともあった。贈り物はほかに入れるもの思いつかなくてライフすぐなくなるから入れてみたんだけど悪くないような除去に弱くなるだけなような。絆魂のみ考えて鞭でもいれようかなぁ。

 

なんかまた忙しい部署に異動になってしまったので暗雲立ち込める。FNMはこれから出れるかどうかわかんないなぁ。プレリは一回は出たい。プレリってことはそういえばもうすぐ神々の軍勢の発売か。早いなー。