ギルド門をタップイン 有象無象系TCGプレイヤーの雑感とか。主にMtG。

Monthly Archives: 10月 2013

You are browsing the site archives by month.

フレーバーテキスト

最後の言葉/Last Wordのフレーバーテキストは何度読んでもかっこいいですね。

いつか、誰かが私を打ち負かすだろう。 だがそれは今日ではないし、お前にでもない。

好きなフレーバーテキストの話でもしようと思ったんだけど、ちょっと最初に好きすぎるやつをあげちゃって手が止まってしまった。うーむ。

テキストが長いカードは、効果が面白いのもあるしよいのだけど、フレーバーテキストがなくなってしまってなんだかもったいない感じがしますね。遊戯王はフレーバーがバニラにしかないのが残念だった。

フレーバーが無いカードでも、殺害/Murderみたいな、効果こそがフレーバーみたいなシンプルな感じもよいですね。ちょっと違うけど、共有の絆/Common Bondの効果テキストが好き。二回対象にとるから同じ文章連続みたいになってて愉快。

白緑英雄的

前に一回構想だけ書いたやつ、とりあえず手持ちのカードで組むだけ組んで回してみたので感想とか。

土地 23
平地 11
森 6
寺院の庭 2
セレズニアのギルド門 2
奔放の神殿 1
凱旋の神殿 1

生物 15
審判官の使い魔 1
ドライアドの闘士 2
恩寵の重装歩兵 1
希望の幻霊 3
密集軍の指揮者 2
管区の隊長 1
羊毛鬣のライオン 1
威名の英雄 2
鬼斬の聖騎士 1
ロクソドンの強打者 1

スペル 22
神々の思し召し 4
天界のほとばしり 3
巨大化 2
レインジャーの悪知恵 2
繕いの接触 3
闘技 2
セレズニアの魔除け 2
摩耗/損耗 1
オルゾヴァの贈り物 1
ひるまぬ勇気 1
ヘリオッドの槍 1

散りすぎてて毎回引くカード変わりすぎるから、あんまり感想云々言うレベルではない気がする。特にクリーチャー。マリガン基準は初手にクリーチャーいれば、まぁだいたい守れるから始めてもいいかなって感じ。初手にいないと引けない感すごいからマリガンたくさんして沈む。右手力問われる。英雄は防御手段が強化になるから、その点だけみるとわりとよくできてる。でも回避能力ないしなぁ。こそ泥の兜でも置いておこうかなぁ。怨恨欲しい。

いかんなぁこんな感じでは。土地生物スペルのバランスはまぁこんな感じかなーと思うので、クリーチャーを絞って四積み*4とかにして、エンチャント系はみんな抜こうかな。土地は赤絡み占術土地もっと増やして摩耗打ちやすくしたいかな。って思ったけど今あんまり割りたいアーティファクトないね?神器はエンチャントだし。人脈+鞭を3で割れるってくらいかー。うーん。損耗だけでいいから赤土地は全部切ってもいいかな。あんまり土地は事故らなかったしなー。クリーチャーがいない状態になって沈むのが多かった。クリーチャーにもなるバットリとしてセレチャはフルで積みたい。あとは加護のサテュロスもそうだけどあれは重いからなー無しかなー。

なんとなく使っててニヴィックスシュートかクロックパーミッションぽいかなーとおもった。

真髄の針

なんかときどきニクソスと針をキーワードに検索されてて、みんな考えることは一緒なんだなーと思いました。

今回は真髄の針/Pithing Needleの話。

まず、前にニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyxの話をしたときにも確認したけど、マナ能力には使えない。なんか自分でもたまに混乱するけど、マナを生む能力でもたまにマナ能力じゃないのあるんだよね。なんだっけ、コストがあるやつとかだっけ?あぁ、対象を取るやつか。あとPW。MTGWikiのマナ能力/Mana Abilityのページとかマナを生み出すがマナ能力でないカードのページ見るのがてっとりばやいと思う。今のスタンダードだと死儀礼のシャーマン/Deathrite Shamanと歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Revelerの効果がマナ能力じゃない起動型能力でマナが出るものみたい。だからこれらは針刺したら防げる。それ以外は土地とかマナ能力だから防げる。

次、名称を指定するタイミングは、戦場に出るに際して、なのでスタックから解決されるとき。これは忘却の輪/Oblivion Ringとかあとはクローン/Cloneなんかもそんな感じ。まぁ針の場合はスタックしてなんかしとけば避けられるーみたいなのがあんまりないからそんなに気にしないでいいのかな。

よく針刺すのは、PW。忠誠度能力みんな封じられるし、伝説のパーマネント手札で腐らせられる率も高そう。えらい。あとは霊異種/AEtherling。ほかの対応手段がほんと効きにくい分というかなんというか劇的に効く。でも今の青系のコントロールだと青白で太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Championのが使われてそうな印象。霊異種は劣勢だとあんま強くないけどペスはわりと盤面盛り返したりもできるし、って思う。完全に印象でしゃべってるから実際のところは知らない。その場合はペスに刺すか。でも割とコントロールだと散らしてあったりするよね。あとは今だとエレボスの鞭/Whip of Erebosとかなのかなぁ?そうでもないか。漁る軟泥/Scavenging Oozeに刺せればリアニは大分やりやすくなりそう。安らかなる眠り/Rest in Peaceとかあるし、完璧では全然ないけど。スタンだとあんまり使われてない感もあるけど、最初に話題に出した死儀礼に刺すのもわりとデッキによっては痛い。と、思う。僕が今組んでる緑黒リアニなんかはわりとそう。あーあと今は緑系の怪物化防ぐのに使ってもいいかもね。世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eaterとか。実はパーマネントの能力じゃなくても起動型能力なら防げるから、地味に湧血とか活用とかも防げるよ!やったね。似たような話は前に毒蛇座の口づけ/Viper’s Kissの話をしたときにもしたような気がするよ。

あと、エンチャントで、能力を与えるやつらってなんかエンチャント自体に刺したくなるけどあくまでエンチャント側は能力を与えてるだけでエンチャントが起動型能力を使ってるわけじゃないから、エンチャントの名前指定しても意味ない。具体的に言うと地下世界の人脈/Underworld Connectionsとかね。沼/Swampを指定しよう。

ここまで書いてきたけど、だいたい強い能力って誘発型か常在型のような気がするなぁって思えてきた。起動型は毎回コストとか必要だし、仕方ないのかなぁ。印象に残ってないだけで強いのもあるのかもだけど。まぁ、サイド用のカードよね。相手のデッキわからんと置けないし。1マナ置物で十分えらいんだけど。カジュアルにやってると身内メタ能力が高すぎるから使いにくそう。

メタるためのカードなので、自分の勝ち筋には貢献しにくいわけだし、難しいよね。本当に一枚のカードに依存してるようなデッキなんて4積みしても引かないまま終わるゲームがある以上ほとんどないだろうし。殺戮遊戯/Slaughter Games使ってるときも思ったけど。あっちはハンドにあるカード抜ければアド損感も薄いけど、ってことを考えるとこっちも戦場に既にあるパーマネントに刺したいなーという感じになってくるわけだ。しかしそれだとPWなら一回は能力使われるわけだし、うーむ、となる。精進しよう。

ゆっくりバーン

高射砲手/Lobber Crewとかでブロックして耐えつつゆっくり相手を焼いていくっていう戦法は可能なのかなぁ。うーん。無理そう。

高射砲手とか凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weirdとかのタフネス高めの軽いクリーチャーを並べて、モーギスの狂信者/Fanatic of Mogisを出す、という感じ。うーん、だめそう。神々の憤怒/Anger of the Godsで並べとくやつが死なないから相手がクリーチャー並べる系なら相性いい、かな?

至高の評決/Supreme Verdictとかにすごく弱くってだめそうかなぁ。速くないバーンはコントロールに弱すぎるんじゃないですか。パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros置いておければなんとかなるか……?だめそう。

台風

また台風が近づいてるとかなんとか。ちょっと今週末は仕事の都合上帰れなくなったり行けなかったりすると大変厄介なのですが。困る。ちゃんと情報見てないからいつごろ来るのかとかまったくわからないけど。しかし今年は随分遅い時期に台風がきやがりますね。

暴風/Windstormや切り裂く風/Shredding Windsみたいな風系は緑が多いかな?と思ったけどわりと青も多いよね。西風の突撃/Zephyr Chargeとか。雨は青っぽい。土砂降り/Downpourとか、まぁ水系がだいたい青だし。だからたぶん台風はシミックカラー。交通渋滞/Gridlockも青いし、停滞/Stasisもあるからロックっぽい青タッチ緑なのかなぁ。

そおういえば、風は緑なのに、緑はほとんど飛んでないんですよね。生物的なものではないのかな。モモンガとか、滑空するタイプのクリーチャーがなんか一定条件化とか一時的とかで飛行したらいいんじゃないかなぁ。知らん。

次のデュエルデッキの話

公式の記事で、デュエルデッキ:ジェイスvsヴラスカが発表されてましたね。まだ中身は全然公開されてないけど、思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thoughtはわりと高騰気味だったしよいのでは。見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseenはちょっと前の環境で緑黒コントロールが若干流行ってたけどそこで使われてたり、とかかな。まぁ発売3月だし、相場にそんなに影響はないかな。あんしーん。

ストーリー的には生けるギルドパクトと化したジェイスが、危険の芽は摘んでおきましょうねーみたいな感じか。ヴラスカさんはPWだけどあんまり他の次元は行ってない感じなのかな。

この記事公開されてとりあえず話題にもなったし僕も気になったけど、新絵のジェイスなんで七三分けなんだろう。わりと思考を築く者の時点で傾向はあったか。フード被ってるうちはかっこよかったのに。神とか。

どうでもいいけど神ジェイスこと精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind SculptorのことをJtMSって略すとなんとなくジェイムスって読みたくなる。あんまりそうやって略すの見たことは無いけど。

なんとなく、これをきっかけにジェイスのカード眺めてみたけど、どれも強いなーほんと。四種類も出てて全部強いってのがすごい。これが人気効果なのだろうか。ラヴニカへの回帰のストーリーでは立派に主人公も務めてたし、人気はあるんだろうなぁ。精神魔導士ってあんまり視覚的な強さがわかりにくそうだけど、カード効果としてはデッキと手札があるから表現しやすいってのもあるのかなぁ。

バットリ

戦闘が苦手だ。彼我の戦力を盤面からすら把握しきれてなくて無駄に殴ったり殴らなかったりしてしまう。土地が立っていればなおさらだ。コンバットうまくなりたい。まずは落ち着いてボード見よう。リミテは戦闘中心になるからいい練習になるみたいな話も聞いたがどうなのだろうか。ただ数をこなしても頭がよくないからだめなのだろうなぁ。もっと考えて動かなければ。

僕はカードゲームはとても好きなのだけれど、とてもへたくそなのだ。昔からへたくそなのだから、まるで成長していない、というわけ。成長したい。練習しよう。

そんなわけで、戦闘を意識したデッキを組んでみて練習したいなーと思っています。クリーチャーとコンバットトリック系のスペルだけで組む感じで考えてますね。緑白で白英雄主体な感じ。コンバットトリックをバットリって略すの初めて聞いたときはまったくわからなかったです。

スペルは、巨大化/Giant Growth、繕いの接触/Mending Touch、レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile、神々の思し召し/Gods Willing、天界のほとばしり/Celestial Flare、セレズニアの魔除け/Selesnya Charmあたりをバランス考えて散らしておきたい。難しい。共有の絆/Common Bondもよいのだけれど、若干重いのですね。加護のサテュロス/Boon Satyrは授与みるとさらに重いけど布告対応で出して生贄にしたりもできるし、採用したいところ。こいつ英語名こんな名前だったのか。ブーン。

クリーチャーは軽めのやつを適当に。1マナ1/2の英雄と3マナ二段攻撃の英雄がメインかなー。どうしても3マナ帯が多くなっちゃう気がするんだよなぁ。3マナってえらい。クリーチャーが割合少なくなりそうなので、序盤のクリーチャー通すために審判官の使い魔/Judge’s Familiarは四積みしておきたいかな。

最初は青のミジウムの外皮/Mizzium Skinとかカウンターとか積んでいこうかなぁと思ったんだけど、あんまり色増やして事故率あげてもあれだし、と思って二色で。まとまって回したらまたデッキリスト書きます。

 

今週末も仕事の都合でFNMは出られ無そう。ゲームデイも出られなかったし、今月はかみ合わないなぁ。

Foilが反る

なんか最近Foilのカードが反りまくって困る。Foilは傷つきやすいし反りやすいしあんまり好きじゃない。FoilでたらFoilじゃない同じの二枚とかと交換して欲しい。当たった瞬間は少しうれしいけど。

よく挙げられる対策は、乾燥剤?と一緒に缶に入れるとか、なにか重しにして載っけておくとかとか。そこまで手間かけてまで使いたくないなーって思うのです。

 

秋季情報処理技術者試験

IPAのSA受けてきました。午前の過去問くらいしか勉強してなかったので、まぁ全体採点してもらえるの目標くらいの気持ちで。疲れた。

受けたところは大学だったんですが、椅子が固くて平らで座ってるだけで疲れる。おしり痛い。あとマークシートだってわかってたのに鉛筆忘れちゃってシャーペンだったからマークシート辛かった。手首にくる。最近はもう字を書くのなんてボールペンでメモ書きさらさらくらいしかしないので、久しぶりにいっぱい書きました。

午後の論述でなんか書くことなんも思い浮かばなくてすぐに退出したので、確実に合格はないのですが、午前と午後1はあとで自己採点するかなー。

足がなんか今になって疲れていたい。座布団でも持っていけばよかったのかなぁ。あとは鉛筆ね。しかしマークシートはどうにかなんないかね。端末で入力とかしたい。

古いカードの話を聞いた

会社の同い年の先輩が、昔MtGをやっていたとのことで、思い出話とかそういうのをしました。僕はまだ始めて一年なので古いカードってあんまり知らないんですけど、下の環境の話とかで多少は知ってるかなーって感じ。

今環境の話とかすると、今はあれないのかーってのが多かったですね。あと妙にカード名英語版ばっか言われるから若干混乱したり。やっぱり英語版かっこいいよね感あったらしい。未だにその気持ちはわかる。まぁ実況とかで英語名言われると困るのもあるし、FNMの対戦相手全部英語版だったりするからだいたいどっちも覚えてるけど最近は。

そういえばダリチュと稲妻ってサイクルだったんですね。巨大化も。青のだけ日本語版でてないんですね。まぁわりと壊れてる。うん。白は知らない。

話色々きいて、昔の環境で僕もやってたかったなーと思った。MoMaの時代とかもカジュアルでやってる分には楽しかっただろうしなぁ。なんにせよ一緒にやってる人がいなかったらやれてなかったか。今は本当に幸せですね。一緒に遊んでくれる友達がいて。

なんの話だっけ。