ギルド門をタップイン 有象無象系TCGプレイヤーの雑感とか。主にMtG。

MtGを始めたい遊戯王OCGプレイヤー向け

たまには自分以外にも益がありそうな話題を。僕はTCGいろいろやってきましたけど、最近まで一番はまっていたのが遊戯王OCGで、今はMtGばっかりやっています。なんでルール的な差異とか挙げとけば誰か助かるんじゃないかな、と思った。まぁもうやってる人いそうですけどね。

遊戯王OCG、というか原作のマジックアンドウィザーズがMtGを元にしてると思うので、似てる部分、というかまんまなところもあるけど、大分違いますね。全部やってってもしょうもないので、間違いやすくてどっちかからどっちかを新しく始めるってときに一番混乱しそうなところをやっていこう。召喚権とか召喚酔いの話はルール見てすぐわかるしね。一番大きな差は土地の有無だと思うけど。

MtGで言うところのスタックルール、OCGで言うところのチェーンにまつわる色々が一番混乱しやすい、と思います。これに関連することとして、優先権かな。いや、優先権の話をしたいんだけど、その話が一番出てくるのがその辺じゃないのかな、ってことかな。

わかりやすい差は、スタックは一個解決したらまた優先権が発生して呪文を積めるけど、チェーンは解決が始まったら全部終わるまで処理を挟めなくなるってところ。これはわりとわかりやすい。ちなみにMtGの昔のルールだとリンボって言ってチェーンみたいに解決は一気にやっていた時期もあるらしい。最近始めたので私は知らない。この差がかかわってくるのは、ドロー呪文唱えてカウンター引いてくる、みたいなことがMtGだとできるってことかな。あとはOCGでは悪名高いタイミングを逃すの温床となってる気がする。

わかりにくい、けど致命的な差は、優先権の遷移。MtGだと、呪文を一個唱えたあと、優先権はその呪文を唱えたプレイヤーにある。OCGだと、何かを発動したプレイヤーは優先権を相手に渡す。これだ。僕はこれを最初わかってなくて混乱した。MtGにおいては優先権は優先権のパス以外で遷移しない。だからPWの忠誠度効果は(カウンターされなければ)一回は使えるし、フラッシュバック呪文は手札と墓地から連続して唱えられる。OCGの場合は、優先権の移る行動があって、それをすると相手に勝手に移ってしまう。だから、青き眼の乙女に装備唱えても相手に何か挟まれると誘発即時効果がタイミングを逃す。あれ?あれはタイミングを逃すって言っていいんだっけ?まぁなんでもいいけど。

後は、OCGはカウンターが対象を取らないってところかな。さっきのにも似てるけど、直接チェーンした効果にしか作用しない(例外もあるけど。虚無を呼ぶ呪文とか)。MtGだとスタックにのってる呪文を対象に取るので、相手のカウンターで消される呪文をニヴメイガスの精霊/Nivmagus Elementalで食べたり、白鳥の歌/Swan Songで打ち消して鳥にしたりできる。ただ対象を変更する呪文とかで他の消されたりもするけど。

このくらいかな。全然まとまってはいないけど、まぁいいか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code class="" title="" data-url=""> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <pre class="" title="" data-url=""> <span class="" title="" data-url="">

Post Navigation