ギルド門をタップイン 有象無象系TCGプレイヤーの雑感とか。主にMtG。

Category Archives: Mtg

白単信心トークン(仮)

信心稼いで福音者でトークンいっぱい出して殴るデッキ。とりあえず手持ちのカードで仮組みして今日友達と遊んでみたのでいったん記録しておく。

土地24
平地 24

生物 14
管区の隊長 1
密集軍の指揮者 3
放逐する僧侶 2
鬼斬の聖騎士 1
ボロスの反攻者 1
幽霊の将軍 2
百手巨人 1
太陽の神、ヘリオッド 1
ヘリオッドの福音者 2

スペル 22
亡霊招き 3
今わの際 2
天界のほとばしり 3
根生まれの防衛 2
盲従 2
勇気の道 3
封鎖作戦 2
戒厳令 1
兵士の育成 1
ヘリオッドの槍 1
群れの統率者、アジャニ 2

こんな感じで。管区の隊長が全然無かったので代わりにとりあえず密集軍の指揮者入れてたけど対象に取ることほぼ無し(無理やり今わの際くらい)なのですげえハンデ感あった。除去と盲従やら封鎖作戦やらで耐えて、トークン出して殴る。ね、簡単でしょ?

意外とトークンがいなくなっちゃって根生まれが唱えられなかったりして困ったりした。難しいよね。トークン主体なのに居住はあんまりうまく活用できなそう。兵士の育成はいらないね。相手によっては戒厳令がよく仕事した。たくさん並ばれるとだめだけど。あれはなんか好き。

そもそもニクソスの使用を想定して組んでるのに、一枚もニクソスが無いという悲しい自体だったんだけど、まぁそこそこ戦えなくも無いかなぁ、という感じ。勇気の道が結構いい仕事した。特に重ね貼りしたとき。優勢で強いカード感は否めないけど、福音者からの逆転にもつなげられるかもね。

後の候補は隔離する成長、精霊への挑戦、ギルドとの縁切りあたりかな。除去要素として平和な心や拘引入れてもいいかもなぁ。1マナ帯にクリーチャー入れてもいいかも。マナ伸びるようなら静穏も候補か。

前に白信心どうなのみたいな話をした気がするけど、その結果がこのデッキっぽい。ヘリオッドさんが当たったのきっかけに、速攻系のビート以外で白単にしたい、的なやつ。若干コントロールよりになったかなぁ。ニクソスいりでもっと回しながら弄っていきたい。結構今のところ気に入っている。

14年1月三週FNM

あけましておめでとうございます。

年末は忙しくてずっと出れていなかったFNMに久しぶりに参加してきました。静岡いったからまぁそんなに人とやるの久しぶりって感じでもないけど、緊張感があってよいね。

使用デッキは相変わらずグルールランデス。サイドにグルチャ入れたり、ちょこちょこ弄ってはいます。

結果は1-2、0-2、2-1で1-2でした。お疲れ様です。どの試合も結構惜しかったと思うんだけど、悔しい。対戦相手は、赤緑t黒のコロッサルグルールみたいな感じのやつ、軽いビート気味のエスパーコン、ビートっぽいボロスでした。

縛れれば勝ち、回らなければ負け、感。あ、でも二試合目の一戦目は土地はほぼ縛ってたけどこっちなんも出せなくてずるずる長引いて負けてしまったね。黒絡みは単体除去が強いから決定力のあるクリーチャーがピンポイントで落とされてしまっていかん。ボロス相手だと岩への縛りつけがほぼ無効化できるのが強かった。

そろそろ新しいデッキを作ろうと思って土地買おうと思ってたんだけど、ニクソス売ってなくてしょんぼりして帰ってきました。またがーっと注文するか。

白単信心っていけるの?

せっかくFoilヘリオッドさん当たったし、白で何か組みたい。でも信心活用したいからウィニーじゃない白単やりたい。ということで白単信心考。

白単で使える信心要素って、ヘリオッドの福音者/Evangel of Heliodだけ?あぁ神様本人か。あとは色関係なく使えるニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyxか。福音者って使いにくいんだよなぁ。リミテで綺麗に組めても使いにくかったりするし。出てくる兵士も本人も強くないのが辛い。せめて人間ならペガサスと一緒に飛ばせるのに。幽霊の将軍でも使うかねぇ。信心稼ぎ用に白い置物、神器以外になんかいいのあったかなぁ。勇気の道/Path of Braveryはなかなかよいのでは?管区の隊長とかと殴って増やしてって感じで。神器は一個しか置けないからなぁ。

ネットで検索して参考になりそうなのを探してみたところ、ニクソスでマナぶっぱして静穏とか無理やりだすデッキを発見。なるほど。どうも用意されたギミックに拘りすぎてたかな。神様だけでもトークン量産に使えるし、あんまり難しく考えなくていいのかな。

信心稼ぎは神器、隊長、レコナー当たり並んでればいいよね。トークン増やしても信心増えないのが寂しいね。ネズミみたいなコピートークンならよかったのに。

 

さて、年内更新はたぶんこれで終わり。今年一年ありがとうございました。よいお年を。

 

ドロップ

ドロップって日本語で言うとなんなんですかね?

投了は1ゲーム分っぽい感じだし、っていうか投了はリザインかな?ルール語的にはコンシードみたいですね。サレンダーの印象が強いけどこれは別ゲー。将棋とかだと参りましたって言うね。僕は概ね投了しますって言ってました。

ドロップテーブルとかのドロップと一緒だよね。日本語にははっきりと合う言葉が無いのかなぁ。あ、棄権か。なるほど。

赤緑ランデス

グランプリ静岡に持っていったデッキ。マナクリ出して土地を壊す。それだけなデッキ。ね、簡単でしょ?
もともとは、赤黒コンの調整をしてて、汚染された地って強そうだなーマナ縛るのはやっぱりいいなーっていうのからころころ転がって出来上がったもの。メインは概ねほぼ新規に購入した。マナクリとか赤緑の土地とか全然持ってなかった。ピン挿しのカードはだいたい元から持ってたやつ。

土地 23

奔放の神殿 4
踏み鳴らされた地 4
侵食する荒原 2
森 7
山 6

生物 22
エルフの神秘家 4
死儀礼のシャーマン 2
森の女人像 4
マナ編みスリヴァー 3
サテュロスの享楽者 2
漁る軟泥 1
燃えさし呑み 4
世界を喰らうもの、ポルクラノス 2

スペル 15
マグマの噴流 3
破砕 2
茨潰し 4
激情の耕作 3
ナイレアの弓 1
ドムリ・ラーデ 1
歓楽者、ゼナゴス 1

サイドボード 15
精神灼き 1
高木の巨人 1
森林の始原体 1
霧裂きのハイドラ 2
破壊的な享楽 2
食餌の時間 2
漸増爆弾 1
ミジウムの迫撃砲 1
峰の噴火 2
繕いの接触 2

燃えさし呑みを出せて怪物化できればだいたい勝つ。それ以外はだいたい負ける。たぶん迷路コンだけにはとてつもなく有利。
改めて考えると、食餌の時間は使うタイミング思いつかないし実際サイドイン一回もしなかったから別の何かでいいなぁ。ラチェボ3とかでよかった気がする。青にも黒にも効くし。ただ黒へのラチェボは2で弾けるからこっちのマナクリも殺してしまうんだよなぁ。仕方ないね。
燃えさし呑みを引けない場合の勝ち筋をなんかもっとちゃんと考えておかないとだめだったかなーという感じ。そのための死儀礼ではあったんだけど、微妙だったね。スペルもそんな落ちないし。

グランプリ静岡2014行けてた

直前(12/17)に急遽金曜休み取れることになったのでGP静岡に行ってきました。FNMすら二ヶ月以上でてないし、そもそもカードに触る時間すら少なかったからどう考えても調整不足なんだけど、まぁ記念にというかなんというか。

使用したのは前に言ってた赤緑のランデスデッキ。現環境は重いのしかない、単色が強いと不遇感の強いランデスですが、相手への強力な縛り力とかその辺が大変気に入っているので大分好きな感じには組めてます。ただメイン以外は前述のとおり調整不足だし、そういえばFNM以外の公式なイベントに参加するのってテーロスプレリ以来で二度目だしで緊張かつあんまり環境分かってない感じで、サイドがちょっとぐちゃぐちゃ。一応現時点のデッキリストを記事わけて書こうかな。

1-6までやってドロップしてきました。負けるとどんどん落ち込んでだめになってよくない。

ラウンド1 黒単 2-0

ランデスが綺麗に決まってストレート。黒単は大分苦手だったんですけど、どうにかなるのか、とちょっと自信を持てたかな。今回で一番引きがよかった。

ラウンド2 黒単 0-2

なぜかフィーチャー席でニコ生放送付きでプロプレイヤーとっていう時点で緊張がやばい感じに。手震えてた。二戦ともエルフの神秘家しか唱えてない気がする。二戦目は土地一個しか置けなかった。神秘家二枚あったし大丈夫かなーと思ったけどハンデス+除去でだめだったよ。一回エンド時のディスカードして投了だから、4回くらい土地引かなかったのかな。そもそもこの試合、二戦ともランデス関連のカードが侵食する荒原しか引けてなかったし、キープ基準もっと考え直すべきだなと思った。最悪、以外だったらキープしちゃう癖があるんだよなぁ。もっとうまくなりたい。

ラウンド3 オロス 1-2終了後に聞いてみたところ、エレボスの鞭と不安定な装置でコンボするデッキだったらしい。どっちも一回も出てこなかった。レコナービートむっちゃ強かった。一体ようやく倒したら二体でてきたりした。レコナー強い。勝った試合はランデスが綺麗にきまって最高で相手の土地1まで減らしてた。やっぱり回らないと勝てないなぁ。いかん。

ラウンド4 ドラン 0-2

冒涜の悪魔がひるまぬ勇気付けて殴ってきた。びっくりした。ゴルガリカラーのコントロール気味のデッキに白を足した感じなのかな?ちょっとよくわからなかった。冒涜の悪魔がひるまぬ勇気つけて殴ってきた。マナクリをたくさん生贄に捧げて時間を稼いだけど何も引かなかった。

ラウンド5 黒単 0-2

ネズミがドブン二回して死んだ。早くてクリーチャーがたくさん出ると対処しようがない。黒単対策もっと考えなきゃだめでしたね。いっぱいいるだろうことはわかっていたのだし。

ラウンド6 青単 0-2

一戦目は惜しいところで波使い二枚目引かれて詰み。二戦目は、じわじわ飛行に殴られつつ、一枚ずつしかない高木さん、ドムリ、ラチェボを夜帳が持って行って挫けた。辛い。夜帳を殺す機械を何か用意したい。

ラウンド7 ナヤコントロール 0-2

スマイターは強敵だったよ。マナクリは片端から神々の憤怒で焼き殺されてしまって、おろおろしていたら負けてた。

 

ここまでやって晩御飯食べにいこーってことになってドロップしました。お疲れ様でした。一番だめだめだったのはラウンド2だけど、それ以外もだめだめだったから頑張らないとなぁ。しかし勝った試合以外、ランデスはできても茨潰し一回とかで、全然マナ縛れてなかった。引きが悪いというかそもそものデッキ構築がだめなのではと考えなきゃいけない気がするからちょっと考えるのをやめよう。

二日目は二回ほど八人テーロスドラフトに参加しました。シングルエリミで両方一回戦負け。負けてばっかりやな。なぜかどっちも赤白のデッキが組めてました。一回目は白タッチ赤英雄、二回目は赤タッチ白人間って感じかなぁ。一回目は初手がFoilヘリオッドだったので、ヘリオッドさん使ったデッキを何か組みたいなぁと思いました。白単信心、組もう。

決まったのが急だったから、土曜の宿を見つけられないまま金曜の朝に当日券で自由席の新幹線で静岡に行って、金曜の宿で土曜の宿を探すとかやってたし、全然気持ち的な落ち着きがなかったけど、楽しかったです。もっといっぱい勝てるようになりたい。色々と反省しよう。参加された方はみなさんお疲れ様でした。

来月からは元の部署に戻るらしいのでここ二ヶ月よりは時間を割けると思います。帰ってくるのは日付変わる頃、週休1日みたいな状態よりは。たぶん。

ねんまつ

今日は友達と少しだけマジックやりました。若干久しぶり、かな。

使ったのはグルールランデス、ゴルガリリアニ、ディミーア暗号、迷路の四つ。グルールランデスの調整がしたかったので概ねそればかり使ってましたけど、楽しかった。

僕以外の友達同士の試合で、どっちも相手に攻める手段が細くなって回復しまくるので盤面にパーマネントあふれるほど並んで決着付かなかった試合が面白かった(小並感)。具体的にはかたっぽはマナクリ並べてでかいクリーチャーで殴り勝つタイプのデッキで、かたっぽは安全の領域で耐えて強請と天使の協定から出る天使で攻める感じのデッキ。状況としては、安全の領域二枚で16マナ払わないと殴れないvs前駆ミミックで嵐息吹コピーしてて毎ターントロスターニで回復+プロテク白という感じ。復活の声のトークンが19/19になってたりしたけど交易所のヤギでブロックできるし、ドムリ紋章で決着かと思ったらブラスカ出てきてドムリ壊しちゃうし、ユカイでした。

年内はほんと仕事が忙しくてもう友達と遊ぶタイミングもなく、FNM等のイベントにも出れずっぽい。GP静岡行きたかったなぁ。みんな代わりに頑張ってきてください。

明日も仕事。グルールランデスの内容はそのうち記事にします。まだ調整全然足りてないんだよなぁ。ほぼ金太郎飴みたいな感じ。

コロッサスグルール

緑信心系のデッキだけど、コロッサスってなんだろなーと割と悩んでたので名前ついでにデッキ構成とか色々調べてみた。やっぱり強いデッキを知るのは大事だと思うんよ。

まず、デッキ名のコロッサスグルール。グルールはラヴニカの緑赤のギルドだけど、コロッサスって?ていう疑問。高木の巨人/Arbor Colossusさん。強いよね。流行の黒のデーモン、赤の速攻ドラゴンを落とせるし、単純にまぁ強いね。これがデッキ名にもなってるということはキーカードなのかなぁ。ふーん。そういえば高木さんは信心3か。なるほどなるほど。

デッキの内容について。マナクリ、ニクソス、旅するサテュロス、ポルクラノス、っていう印象のデッキだったんだけど、エミッサリーがいるんね。言うほど高木さん活躍してる印象ないけどどうなのかなー。あとはドムリガラクか。あいつ等強いねほんと。ゼナゴスさんこの二人がいる間は微妙感は否めないね。ナイレアがオーバーラン的な挙動になるってのはなるほどなーって思いました。いっぱい信心あればニクソスからのマナでパンプも好きに回せるしね。

なるほどなー。

あれ?コロッサスじゃなくてコロッサル?コロッサルとはいったい、うごごごご

ポルクラノスの怪物化誘発型能力について

今度使うのでちょっとメモ

世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eaterの
世界を喰らう者、ポルクラノスが怪物的になったとき、あなたの対戦相手がコントロールする、望む数のクリーチャーを対象とする。世界を喰らう者、ポルクラノスはそれらにX点のダメージをあなたの望むように分割して与える。それらの各クリーチャーは、それぞれのパワーに等しい点数のダメージを世界を喰らう者、ポルクラノスに与える。
について。

Xが1以上の場合、望む数=0にすることはできない。つまり、1対以上の対戦相手のクリーチャーに、1点以上のダメージを割り振る必要があるみたい。ちなみにこれを選択するのはスタックに乗せるとき。あとダメージの発生はポルクラノスからのが先で相手からのが後になるらしい。格闘とかと違って同時じゃないみたいだけど、スタン環境なら特に影響なさそう。

追記:

タイトルに誘発効果って書いてたけど用語は正しく、ということで修正。

迷路の終わりコントロール

友達と遊ぶようにメインだけ作ったデッキ。今日三回やって一回だけ走破できました。キープ基準がほんと困る。

土地24
迷路の終わり 3
イゼットのギルド門 2
グルールのギルド門 2
ボロスのギルド門 2
ラクドスのギルド門 2
シミックのギルド門 2
アゾリウスのギルド門 2
ディミーアのギルド門 2
セレズニアのギルド門 3
ゴルガリのギルド門 2
オルゾフのギルド門 2

生物 16
門を這う蔦 4
サルーリの門番 4
緑側の見張り 4
旅するサテュロス 1
命取りの出家蜘蛛 3

スペル 20
都の進化 3
思考の評決 1
次元の浄化 1
無慈悲な追い立て 1
オブゼダートの救済 1
濃霧 1
暴動鎮圧 4
平和の復元 1
交通渋滞 1
帰化 1
拘留の宝球 1
はじける境界線 1
不死の霊薬 2
見えざる者、ヴラスカ 1

暴動鎮圧は強かったよ。色々一枚ずつ入ってるカードは、メインから対処できないって状況回避したいなーっていうのと気分で入れてる感じ。はじける境界線はほんとはもう1,2枚欲しいんだけどもっていなかったので。注文したので今度増やします。濃霧とドルイドの講和入れて12フォグでもいいけどなんかあんまり好みじゃない。でも交通渋滞よりは濃霧でいいかな。

相手がランプとかのバカ火力だとあんまり癒し系エルフことサルーリの門番が冴えない。そうなると門番よりフォグ増やしたくなるね。その辺はもうサイド作って対処とかしたい。いやサイド作る気はないんだけど。やっぱりメインだけの試合ってのは微妙だなーと思ってしまうね。